Rolfing®

ロルフィング®の特徴

ロルフィング® ストラクチュラル・インテグレーションは、全身の『筋膜』と『重力との調和』に焦点を当てたボディワークです。

筋膜 (ファッシャ) は、身体全体のネットのような結合組織です。すべての筋肉、骨、神経、血管、臓器は筋膜に包み込みまれています。

筋膜は、常に変化し、適応していて、その人その人のニーズや環境、特定の身体的変化に反応します。

“身体が適切に機能するようになると、
重力がなめらかにその中を
流れるようになる。
すると、身体は自然と癒えていく。”

アイダ・ロルフ博士 (1896-1979)
– ロルフィング®創始者 –

===========
[かたちの器官]
===========
生化学者のアイダ・ロルフ博士 (1896-1979) は、ロルフィング®の創設者であり、筋膜を『かたちの器官』と表現しました。つまり、筋膜はただの緩衝剤ではなく、身体をかたち造っている器官の一つであるという認識です。

彼女の理論によると、私たちの身体的および感情的な不快感の発生には、結合組織である『筋膜の状態』と『地球の重力』との関係が重要な役割を果たしている可能性があるといいます。

怪我、日常の活動、反復運動によるストレス、姿勢のくせなどによって、自分の身体の本来の並び方 (アライメント) がずれてしまう事があります。

===============
[患部のみではなく全体]
===============
ロルフィングでは、やらない事があります。
痛みのある部分だけを診る、不調の症状そのものを押さえ込む、模範の形に矯正する、という事はしません。

痛み、不調、不快感は、全体のバランスが崩れている身体の中で起こっている『結果』であると考え、その人本来のバランスに戻ることによって、不調が軽減したり、無くなったりすることは多々あります。

二つとして同じからだはありません。からだ全体がスムーズに機能するように、そして人それぞれの『美』、『持ち味』を生かした、その人にとっての自然体で効率的なからだづくりを目指します。

===========
[セッションとは]
===========
ロルフィングでは、『治療』ではなく『セッション』、『患者』ではなく『クライアント』という表現を使います。
どうしてなのか?

それは、音楽のセッションのように、自分独りではなく、
ロルファー™ (ロルフィング施術者) が一方的に、身体評価をし、手技を施し、模範的な人体構造に戻すわけではありません。ロルファーと同時にクライアントもからだの状態を観察し、フィードバックをして(今こういう感覚がする、など)、目指す方向を確認したり、その軌道修正や変更をしたりする事もあります。

100%受け身の施術ではなく、受け手側も身体感覚をオンにしたまま、身体の状態を把握していく事により、セッション前後の気づきや実感が伴います。これにより、効果の持続性が上がったり、身体の変化が馴染んでいくプロセスを体験していきます。

このようにロルフィングでは、丁寧に時間をかけて、自分のからだを見つめていきます。

セッションでは、ロルファー™ は手や肘を使い、筋膜にゆっくりと圧力をかけます。受け手側に簡単な動きをお願いする事もあります(深呼吸、膝の曲げ伸ばし、歩行、など)。

筋膜の制限を解除することにより、身体はその構造を再調整することができるので、全体が最も最適で効率的な方法で機能できるようになります。

「重力こそがセラピスト」であるとロルフ博士の言葉にあります。

© Photo courtesy of Certified Advanced Rolfer™ David Kirk Campbell

ロルフ博士とクライアント

アイダ・ロルフ博士 (1896-1979)

ニューヨーク生まれ。1920年にコロンビア大学で生化学および生理学の博士号を取得した最初の女性なかの1人でした。

彼女自身と2人の息子(そのうちの1人は幼少期に動きを調整するのに問題があった)のための解決策を見つけるために駆り立てられ、ロルフ博士は、オステオパシー、カイロプラクティック、ホメオパシー、ヨガ、アレクサンダーテクニック、コルジブスキーの意識の状態に関する研究など、代替的な治癒方法を模索してきました。

70年代初頭、ロルフ博士はコロラド州ボルダーにロルフ研究所を設立しました。長年の研究を通して創り上げたテクニック 『ストラクチュラル・インテグレーション(構造の統合)』を後世に教えることに、彼女は残りの人生を捧げました。構造の統合は、弟子達によって、ロルフ博士の名前にちなんで、『ロルフィング』の愛称で世界中で親しまれるようになりました。